気の働きの一つに温煦作用があり、これは身体を温めることです。気虚に冷えが加わった状態が陽虚です。陽虚になると体が冷えるだけでなく、むくみも生じます。加齢とともに陽虚が生じやすくなり、手足の冷えと足のむくみが生じやすくなります。
陽虚に対しては附子が有効です。附子は身体を温め、むくみを取ります。附子の働きで心拍出量を増加させ、これにより腎血流量が増加して利尿するのです。
陽虚
陽虚
気の働きの一つである温煦作用は身体を温めることです。気虚に冷えが加わった状態を陽虚といい、体が冷えるだけでなくむくみも生じます。陽虚は加齢とともに生じやすくなり、手足の冷えと足のむくみがよく見られます。
陽虚に対しては附子が有効です。附子は身体を温めてむくみを取ることから心拍出量を増加させ、これにより腎血流量が増加して利尿するのです。