ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

粘液のう胞の発生機序

症状・病態 2017年12月27日

小唾液腺で作られた唾液は導管という管を通って出てきますが、導管が何らかの理由で傷つくと、唾液が周囲の組織に漏れ出して溜まっていきます。こうなると粘膜下組織が風船状に膨らんで粘液のう胞が発生し、粘膜の表面が半丘状に膨らんだ形になります。以上が粘液のう胞の一般的な発生機序と考えられており、「溢出型」と呼ばれています。
粘液のう胞の発生機序としては、「貯留型」説もあります。これは、導管が何らかの理由で詰まって唾液が流れなくなり、導管や小唾液腺内に溜まって膨れ上がるというものです。実際には溢出型が優勢で、貯留型は少数派のようです。
 



ページの一番上へ