虫歯が歯髄に接近している場合は、難しい判断が強いられます。つまり、虫歯を全て削り取れば必然的に歯髄が露出するため抜髄が必要となりますが、虫歯菌の影響による歯髄の炎症が比較的軽い場合には、歯髄を温存できる可能性があるのです。
露出した歯髄を消毒してセメントやレジンで覆い虫歯の穴を緊密に封鎖すると、歯髄に新たな刺激が加わらず、安静な状態を保つことができます。時間の経過とともに歯髄の持つ自然治癒力が働き、歯髄の炎症は消失して歯髄炎に伴う痛みも消失します。このように露出した歯髄を直接覆って保護する方法を「直接覆髄」といいます。
一方、歯髄付近の虫歯は削らず残しておく方法もあります。虫歯の表面をセメントやレジンで封鎖して虫歯の進行を止めると、虫歯菌からの刺激が軽減され、歯髄が安静な状態となり歯髄炎が消失します。このような歯髄の保護法を「間接覆髄」といいます。
いずれの
いずれの方法でも歯髄の表面は補綴象牙質に変化して刺激に強くなり、歯髄炎が生じにくくなります。これらの過程において虫歯菌を殺菌し、補綴象牙質の形成を促す強力な武器が「MTA」です。