【相談者】2013年4月11日 女性b 1ヶ月くらい前から上の歯が痛くなり、歯医者でみてもらいましたが、術後性上顎のう胞はあるが、腫れもないし血液検査もCTでも特に問題ないということで した。心因性のものだと思うといわれましたが、お薬などで改善はするのでしょうか?今はデパスを飲みはじめましたが、違和感はなかなか消えません。
【回 答】口腔外科総合研究所 樋口均也 歯に異常がなくても歯が痛むことはあり、上顎洞の病変が痛みの原因となる場合もあります。CTや血液検査などの結果から、術後性上顎のう胞は認められるも のの、痛みの原因となる細菌感染は起こらないと判断されたのでしょう。 しかし、それだけで痛みの原因が心因性であると断定することはできません。筋・筋膜性の痛みや神経障害性疼痛、虚血性心疾患、機能性頭痛など歯の痛みの原 因は多種多様にあり、中には原因が全く見つからない本能性歯痛もあります。 心因性を指摘されたのは、ストレスが強くなるような身の周りの変化があったということでしょうか。それとも、ストレスに弱い性格なので しょうか。心因性の場合はデパスの効果が期待できますが、「違和感がなかなか消えません」ということから判断すると、心因性ではない可能性もあるため、原 因について詳しく診てもらう必要があります。 治療方法は原因によって異なりますが、ほとんどのケースで痛みの軽減や消失が見られます。
【回 答】口腔外科総合研究所 樋口均也 歯に異常がなくても歯が痛むことはあり、上顎洞の病変が痛みの原因となる場合もあります。CTや血液検査などの結果から、術後性上顎のう胞は認められるも のの、痛みの原因となる細菌感染は起こらないと判断されたのでしょう。 しかし、それだけで痛みの原因が心因性であると断定することはできません。筋・筋膜性の痛みや神経障害性疼痛、虚血性心疾患、機能性頭痛など歯の痛みの原 因は多種多様にあり、中には原因が全く見つからない本能性歯痛もあります。 心因性を指摘されたのは、ストレスが強くなるような身の周りの変化があったということでしょうか。それとも、ストレスに弱い性格なので しょうか。心因性の場合はデパスの効果が期待できますが、「違和感がなかなか消えません」ということから判断すると、心因性ではない可能性もあるため、原 因について詳しく診てもらう必要があります。 治療方法は原因によって異なりますが、ほとんどのケースで痛みの軽減や消失が見られます。