ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

唾液が泡立つかんじです

メール相談 2017年03月23日

相談: (60代 女性)
年齢30代の息子は幼少の頃、前歯2本が事故でぐらぐらになり差し歯です。いつもその歯を気にしていたのですが、昨年夏に、その歯ぐきがむずがゆくなり、歯科で、デパケン100mgを朝夕、リボトリール一日半錠をその後、12月からエビリファイ1.5mg(粉末)ストラテラ錠を飲んでいます。最近気持ちが落ち込んで、うつ状態になることがあるようです。
脳神経に作用するお薬を飲み続けている事をとても危惧しています。飲み続けて身体の他の部分に悪影響とならないのか、副作用、他の治療法は等、教えて頂けたらと思いメールしました。よろしくお願いいたします。(アレルギー体質があります。)
回答:口腔内科 樋口均也
歯肉のむずがゆさは歯周病によって生じることがありますが、歯周病の治療を受けても改善しない場合は口腔異常感症が疑われます。
口腔異常感症は神経障害によって生じることもありますが、うつ病や統合失調症の身体的症状として現れる場合もあり、精神神経科で用いられる薬の服用により改善が期待できます。
歯科で処方されたデパケンは脳神経の興奮を鎮める薬で、てんかんや双極性障害(躁うつ病)、偏頭痛に用いられます。リボトリールにも同様の作用があり、てんかんや神経痛、気分障害、不安障害に用いられ、エビリファイは気持ちの高ぶりや落ち込みを正常化する作用を持ち、統合失調症や気分障害、自閉症に用いられます。また、ストラテラは集中を高める作用があり、注意欠陥や多動性障害(ADHD)に対して用いられます。
いずれの薬も眠気やだるさ、頭痛が特徴的な副作用ですが、可能性は低いものの肝機能障害や錐体外路症状、ディスキネジア、呼吸抑制、高血糖、横紋筋隔解症、間質性肺炎、アナフィラキシーが生じる場合もあります。
漢方薬やはり治療、認知行動療法などの心理療法、スプリント療法、局所麻酔薬、カプサイシンクリームなども症状の緩和に役立つかもしれません。

唾液が泡立つかんじです

2017年03月03日
2017/3/3

相談: (30代 女性)

宜しくお願いします。唾液が泡立つかんじです。右の口から唾液がながれる感じがあり舌に泡の唾液つきます。口や舌を動かすとさらに出てきます。気持ち悪くて飲み込むのがくせにもなっています。飲み込むと喉がなるときもあります。夜は唾液がかたまるのか朝は喉につまっている感じで唾液がうまくながれないのか朝方になると飲み込むのがかってにごくんとなる感じです。

耳鼻科や内科で胃カメラもしましたが問題なしです。口が乾燥しているんじゃないかとも話されどうしたらよいか悩んでいます。歯でもこのような症状がでたりしますでしょうか?宜しくお願いします

回答:口腔内科 樋口均也

唾液が泡立つのは唾液の量が少なくネバネバした状態の時に見られる現象で、ドライマウスの一症状といえます。

サラサラの唾液とは異なり、このような唾液は飲み込みにくくどうしても口の中に溜まりがちで、飲み込む際も無意識のうちに自然に飲み込むのでゴクンと鳴る感じにはなりません。

ドライマウスの原因は多種多様で、そらぞれ対処法が異なります。適切な検査や治療を行うことをお勧めします。

ページの一番上へ