外見は本物の薬と同じでありながら、薬としての薬効成分が何も入っていないものを偽薬といいます。何の役にも立たないものが作られていることに疑問を持たれるかもしれませんが、実際に使用されています。
偽薬は治療に使われるわけではなく、新しい薬の効果などを調べる治験の場で活用されます。効果を試したい薬と偽薬の双方を比較し、試したい薬に効果が認められた場合は、偽薬の存在が有用になるのです。
偽薬の効果は0で、効果の全てが試したい薬ということになりそうですが、実際はそうではありません。偽薬にもある程度の治療効果が現れるからです。
偽薬の効果は0で、効果の全てが試したい薬ということになりそうですが、実際はそうではありません。偽薬にもある程度の治療効果が現れるからです。
患者と治療者の関係が良好であると、プラセボ効果が出やすくなります。逆に治療者に対して不信感がある場合は、ノセボ効果が出やすくなります。病気を治すためには薬を飲む必要があるのだろうが、何となく飲みたくないという心理的葛藤がある、すなわち心理的にアンビバレントな状態に陥っている場合にノセボ効果が出やすくなります。