ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

フルーツなどを食べると口が痒くなります

メール相談 2013年07月13日

【相談者】2013年2月28日  男性N 二年ほど前からフルーツなどを食べると口が痒くなります。花粉症もあるので口腔アレルギー症候群ではないかと思いアレルギー検査をしていただこうと、病院 を探しているところです。血液検査、プリックテストなど、あるようですがどの種類の検査がお勧めでしょうか?

【回 答】口腔外科総合研究所 樋口均也 口腔アレルギー症候群とは、フルーツなどを食べた後に口の中がかゆくなったり、ヒリヒリしたりするアレルギー疾患です。花粉症の原因となる花粉がフルーツ と共通した抗原性を持っているため、花粉症に引き続いて口腔アレルギー症候群が発症する例が多く見られます。 口腔アレルギー症候群を診断する際には、血液検査やプリックテストが行われます。血液検査は、特異的IgE抗体を測定するイムノキャップ 法やヒスタミン遊離試験を行います。

また、プリックテストとはフルーツの抗原液を皮膚に たらし、針で刺して15分後の皮膚反応を見る検査です。まず針でフ ルーツを刺し、次に皮膚を刺すプリック-プリックテストも行われます。 血液検査とプリックテストを比較すると、プリックテストの方が口腔アレルギー症候群を発見する割合が高い、即ち陽性率が高いと報告されていますが、両方の 検査を受けて総合的に診断してもらうことをお勧めします。

【相 談者】2013年3月5日  男性N お忙しい中、お返事いただきありがとうございました。H.P拝見いたしました。先生のような方が、茨木で開業されているのは、トラブルをかかえる患者とし ては大変心強く感じました。 口腔外科にかかるときには、是非先生にお願いしたいと思います。ありがとうございました。

ページの一番上へ