1323例を調査対象とした前向き研究でビスホスホネート関連顎骨壊死の発症率とリスク因子を分析した研究です。その結果、リスクが高いのは男性、悪性腫瘍用製剤の使用、抜歯の不良な口腔衛生状態、下顎歯の抜歯、ステロイド製剤の併用、デノスマブの併用でした。抜歯前に一定期間のビスホスホネート製剤の休薬があったかなかったかでリスクに違いはなく、この研究では休薬の必要がなかったといえます。

1323例を調査対象とした前向き研究でビスホスホネート関連顎骨壊死の発症率とリスク因子を分析した研究です。その結果、リスクが高いのは男性、悪性腫瘍用製剤の使用、抜歯の不良な口腔衛生状態、下顎歯の抜歯、ステロイド製剤の併用、デノスマブの併用でした。抜歯前に一定期間のビスホスホネート製剤の休薬があったかなかったかでリスクに違いはなく、この研究では休薬の必要がなかったといえます。
